ルカ 7:4 長老たちはイエスのもとに来て、熱心に願った。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。
大学入試の受験者も、最後の追い込みの時期でしょう。最後まで力を出し切っていただきたいと祈っています。自分のときはそんなに必死ではありませんでした。神様頼みと言うのも、神社をたくさんまわってお守りを集めるとか、願掛けなどしませんでした。受験する大学がルーテル教会の大学で、しかも牧師を目指して神学校に行こうとしていましたので、神様のみ心を祈るしかなかったのです。しかし、この祈りの中に「願い」というものがあったのでしょう。神様頼みと言うのは、御心を祈るということと同じだではないかと思います。
さて本日の聖書は、イエス様のもとに、ダヤ人の長老たちがやってきて願っている場面です。これはとても珍しいことです。しかも、普段なら異邦人として忌み嫌っていたローマの百人隊長のためにイエス様のもとにやってきたのです。聖書には、この百人隊長がユダヤ人を愛して、自ら会堂を建てるなど、ユダヤ人のために働いていたからだと記してあります。この百人隊長の慈悲の行いに心を打たれている長老たちが、願いをきくにふさわしいと推薦しにきたのです。しかも熱心に願ったとあります。しかし、イエス様はその百人隊長の心に信仰があることを見ておられます。長老たちは「慈悲の行い」に目を留めますが、イエス様は「行いの中ににある信仰」に目をとめられるのです。
ある牧師さんが、自分の子どもの高校受験のため推薦書を書いたそうです。かなり書きにくかったようです。牧師という立場と、親という立場と2つが同時にあるからです。自分の子をどのように推薦するか。推薦できるように育ててきたかなど、結局は自分のことへと問題が波及していったというのです。あげくには「推薦書を書いたつもりでも、落ち着いて読んでみたら嘆願書になっていた」と。笑ってしまいましたが、推薦と嘆願の違いを少し考えさせられました。自分はどこに立っているかが違うのです。外にいるか内にいるかです。
百人隊長は、ユダヤ人の長老たちにたいしてイエス様に自分を推薦してほしいと求めています。しかし、百人隊長の行いを知っている長老たちは推薦でなく、むしろ嘆願しています。聖書には「あの方は・・・ふさわしい」と推薦している言葉がでてきますが、その前に長老たちは「熱心に願った」とあります。そこで、イエス様は一緒に出かけられました。イエス様は、長老たちが推薦しながら嘆願している百人隊長のなかに信仰を見られました。神様はどこを見ておられるかで、推薦や嘆願もかわってくるのです。
<音声朝礼拝は「神様の色鉛筆」でどうぞ!>