マタイ 11:28 疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。
牧師になって1年目のことでした。なにをやってよいかわからずに、ただひたすらに体を酷使して働いていた時のことです。一人のおばあちゃんから手紙が届きました。そこには次のように書かれてありました。「牧師様。若いからといって自分の体を壊すような働きを神様は喜んでくださいますか?それは神様のみ心ではないとおもいますよ」と。その手紙を受け取った時、穴があったら入りたいと思いました。自分がよいと思ってやっていることが、信徒の方には心配の種を届けていたのだと。それからはゆっくり考え、まずは「休む」という時間をまず設定するようにしました。そうすると、仕事がたまるかとおもっていましたが、逆にスムースにいくようになったのです。時間というものはとても不思議なものだと考えさせられました。
今朝の聖書は、イエス様の有名なみ言葉です。文脈からすると「疲れた者、重荷を負う者」とは、ファリサイ派の要求する律法厳守の宗教に疲れ果てた民衆のことを指しているといえます。また、「休む」ということは、休息することではなく、イエス様のもとに行って従うことを意味しています。私たちは神様に従う生き方をしている時が、一番の平安を受けているということでしょう。休むというとき、ただなにもせずダラダラとしているイメージです。しかし、本来はゆっくり自分を見つめなおし、神様の前に立つ時間です。イエス様のもとに行くと言うことでもあります。そこで語られるみ言葉が我々を休ませてくださるのです。
大久保通りにある漢方薬店の看板に次のような宣伝が書いてあります。「死ぬほど疲れているあなたに○○漢方」。これを読んで思わず笑いました。死ぬほど疲れているのなら、漢方に頼らず休息するか、仕事を変えないといけないと思ったからです。私たちは「休むこと」にある種の抵抗があるのかもしれません。死ぬほど疲れていても這ってでも仕事に行き、頑張ることが美徳と思われているのでしょう。しかし、それほどまでして体を壊して神様から与えられた働きができなくなったら、神様になんと言って弁解するのかと思うのです。休むという意味を捉えなおしたほうがいいように思います。
イエス様は「休ませてあげよう」と言われました。私のもとに倒れなさいということではありません。イエス様のもとに行って使命を与えられ、また立ちあがりなさいということです。休むことは神様のみ心に従うことです。それを知らないでいると、本来の働きもできなくなります。イエス様のもとで自分を振り返る時間をもつことが「休む」ことの大きな意味です。
<音声朝礼拝は「神様の色鉛筆」でどうぞ!>