マルコ15:39 本当に、この人は神の子だった
言葉は不思議なものです。たった一言で、たくさんのことが表現できます。「感謝」、「癒し」、「慰め」、そして「真理」。昨日、ある方から一本の電話がかかってきました。小さな子どもの家族を抱えながら、夜勤の仕事が多い看護師のお母さんからでした。彼女は仕事の疲れから、生活や人生、家族の重みに負けそうになったときに5歳の長男の言葉に命をいただいたというのです。その出来事とは、夜勤から帰った日、玄関をあけたらそこに長男がいたそうです。そして一言。「お母さんは偉い!だって夜じゅう病気の人のお世話をしてきたから」と。この一言ですべてが報われたといわれていました。言葉は大切です。「お母さんは偉い」の一言が、この母親を生かすのです。新しい命をあたえるのです。それこそが命ある言葉だといえます。
イエス様が十字架上におられたとき、ローマの百人隊長もそこにいました。この百人隊長はイエス様の十字架での最後をみて、「まことにこの人は神の子であった」と一言いっています。ユダヤ人たちは嘲弄し、最後までイエス様に対して攻撃を加えています。しかし、彼らからは罪人と蔑まれていた百人隊長だけが、イエス様が誰であるかがわかったのです。マルコでイエス様を神の子と呼んだのは彼だけです。この一言は新約聖書の中でも大切な一言です。
一言の重みを感じることがあります。それが何気ない一言でも、自分にとっては忘れられない言葉として心に残ることがあります。しかし、その言葉も喜びをもたらしてくれるものと、生き方を反省させられるものとがあります。夏休みも終わりに近づいたある日のことでした。あまりにも子供たちがダラダラとしているので、「少しは勉強したらどう」と言ってみました。すると、「だいたい親は勉強しかさせることがないのか」と反発されました。その一言にカチンときました。「もう一度、今の言葉をいってみろ」とばかりに子供に詰め寄ったのです。すると頭を抱えながら「どうせまた殴るんだろう」と一言。その言葉の重さに一瞬たじろいでしまいました。「どうせまた殴るんだろう」。その言葉の背後にはいったい何が隠されているのでしょうか。結局は力で押さえつけてきたのかもしれない。「どうせまた・・」の中にある深い心の傷に打ちのめされた思いでした。「人格の未熟な親ほどよく子供を叱る」という言葉があります。まさしくそのとおりだと思います。未熟だからこそ奢り高ぶってはならないのです。
マルコによる福音書では「本当に、この人は神の子だった」という一言で、聖書全体を表現しています。イエス様が誰であるかを教えてくれています。それは罪人とされていた百人隊長の一言を通して知らされるのです。たとえ誰が、どんな立場で語っても「一言」で真理を示すことのできる言葉を私たちも与えられている。それはすべて聖書に書かれてあります。イエス様は神の子である。それを宣教していくことが私たちの務めです。
<音声礼拝説教は「神様の色鉛筆」でどうぞ>