田楽の里のつきだしです。この日はまだ1月27日でしたので、ふきのとうのてんぷらでした。その横に蠟梅。この香りが何ともいえず、春を待ち遠しくなりました。季節をいただいている。そんな感じでした。今日は海の日ですね。あの寒かった冬はどこにいったのか。
南阿蘇・高森田楽の里にいきました。いや~炭火でゆっくり焼いて、特性味噌をつけて食べる。これって最高ですね。近くには温泉がいっぱいあるし。里芋のように見えるものは、つるいもというそうです。沢ガニもカリカリしていて美味しいですよ。たまにはのんびり楽しくいろりを囲んでみるのもいいですよね。最高のひと時です。
武蔵うどんに行ってきました。これは小次郎うどんです。よく考えていますよね。小次郎の物干しざおと言われた刀をもじってあります。これ一本の牛蒡の天プラなのです。さすがにかぶりつきましたが。武蔵うどんは麺が平らできしめんみたいです。わが実家がある立野店です。景色も空気も水も美味しいところで食べると、さらに美味しいですよね。
急におそばを食べたくなって南阿蘇をドライブしてきました。いまでは美味しい有名なお蕎麦屋さんがいっぱいあります。でもちょっとというわけにはいきませんよね。財布と相談しなきゃですから。でも久木野そば道場のそばはいいですよ。ちょっと食べてこようかなとおもいますから。しかも自分でつくることもできる。蕎麦打ち体験ができるのです。まあ、私はあったかいかけそばとおにぎりで十分です。阿蘇の山々をみながらそばをすする。いいでしょう。熊本ってほんなこつよかばい。
アンパンを焼きました。なぜかアンパンを焼いたら、十字架の形に並べてしまいます。天然酵母のパンを焼くのは時間と共に歩むことです。なにもせずに置いておくだけ。夏と冬では発酵の時間は4時間くらい違いますね。でもいいんです。自然に発酵させたパンが美味しいですから。そえだけ時間と共に歩むから、もっと美味しくなるんですよね。このアンパン美味しかったです。時間の味がしました。
最近のコメント