東京駅も夏休みモードになり、駅弁もさらに豊富になってきました。いま山積みされているが「いかめし」です。これは駅弁大会でも超有名なです。 このぷくぷくとしたイカ。見るからにおいしそうです。この季節は東京駅でありとあらゆる駅弁が楽しめます。
教区長会の時、二日市にある「大丸別荘」にいってきました。まず温泉にはいって、食事をしました。いや温泉がよかったです。風格のある建物で、ルーテル教会の歴史の中にも登場する別荘なんだそうです。
料理はさすがでした。この前菜が乗っているお盆。かなりいいです。また食器の一つ一つが素晴らしいものでした。料理は目で食べる。まさにその通りです。さすが歴史あるところは違いました。たまにはこんな贅沢もいいものですね。一生に一回ですがね。
国見SAのぼり線レストランにあった「煮込みハンバーグ」です。なんとなく、最近ハンバーグを食べてなかったということで注文しました。ところが、肉は米沢牛でこれがまたウマイ。
アツアツの容器にでてきました。目の前に出されたときはグツグツいっておりました。暑い季節ですが、美味しいものはいつ食べてもいいものです。デミグラソースも格別で、やっぱりハンバーグはいいですね。
広島にちょっと帰ってきました。広島女学院の学校協力会役員会でした。救援活動の合間をぬって、宮城県から広島へ。なんだかほっとしますね。
ということで、夜は「日本料理・吉水」でお食事に呼ばれました。さすがです。文月の御献立の中に、「酢物」となりました。でてきた料理は、ほらこの通り。宝石みたいです。
鮑と百合根の煮凍り、小蕃茄、青梅甘露煮、玉蜀ソース。。。なんというか優雅でした。
九州でおかなわれた人事委員会に出席しました。毎回第1回目は2泊3日の日程で行われています。今回は仙台から参加し、仙台にすぐに帰るという日程の中、少しのんびりしました。
被災地に入っていると、どこかいつも緊張しています。自分でもわかります。しかし、いつも客観的に見なければと思いますが、なかなかできません。そんな時、九州へ、そして柳川へいってきました。
柳川といえば、うなぎのせいろ蒸し。これは絶品ですよ。あつあつですが、それがまたよしです。久しぶりの御馳走でした。
最近のコメント