使徒 9:26 サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた。
その人に持った第一印象は変えられません。その第一印象がある限り、その目でその人を見てしまいます。この人はいい加減な人だと思ったら、その印象を改めるのには、その人と本当に関わらなければなりません。しかし、そのかかわりの前にその人に近づかないかもしれません。となると、第一印象というのはとても大切です。
サウロというのはパウロがキリスト者を迫害していた時の名前です。かれはダマスコ途上で、復活されたイエス様に出会い「なぜ、わたしを迫害するのか」と問われます。そこで彼は回心をし、キリスト者となるのです。パウロはすぐに宣教を始めるのですが、誰も彼のことを弟子だとは信じなかったというのです。あまりのパウロがキリスト者を迫害していたから、そういった印象が人々に焼き付いていたのでしょう。これを払しょくするためにパウロは徹底的にキリストのみ言葉に仕えています。パウロは、ユダヤ人にもキリスト者にも信頼をしてもらうために試練をあえて受け入れているのです。
ある本で「想いが通じる5つの基礎」を読みました。最初の項は「自分のメディア力をあげる」と書かれてあります。これは、「何を言うか」より「誰が言うか」で違う時があるというのです。たとえば社会経済の動向を、スポーツ新聞で読むのと、日本経済新聞で読むのでは、同じことでも伝わり方が違うのです。経済の問題を考えるのに、どちらの新聞に信頼を置いているかということです。野球解説を読む場合は逆になります。ということは、話しが通じるためには、日頃からの人との関係の中で、自分というメディアの信頼性を高めていかねばなりません。この信頼性が根底にあるかないか。これが、話しが通じる基本です。礼拝でもおなじことです。信頼を受けてないところでいくら説教を語っても、それは通じないのです。
パウロはキリスト者を迫害していいました。「サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとしたが、皆は彼を弟子だとは信じないで恐れた」とある通りです。それゆえに初めは信じてもらえませんでした。しかし、その後のパウロの姿、その熱意、信仰によって人々は変えられていったのです。パウロはキリスト者として、弟子として受け入れられていきました。パウロのメディア力は信仰にあると言えます。
<音声朝礼拝は「神様の色鉛筆」でどうぞ!>