マタイ 13:24イエスは、別のたとえを持ち出して言われた。「天の国は次のようにたとえられる。ある人が良い種を畑に蒔いた。
話し合いの席でよく議論に「勝った」「負けた」という言葉を聞きます。討論の場なら分かりますが、よりよい方向へ向かう協議の席では違和感を覚えます。「議論に勝った」という意味は「自分の主張が通った」ということのようです。相手が何を言おうとも自分が決めたことは譲らない。それが正しいことで、正義は自分にあると一方的に主張する。そのようなやり方がお互いの徳を高める協議になるとはかぎりません。むしろ議論が対立しているときは「第3の道を共に探る」というのが話し合いの場だと思います。それは譲歩するのではなく、対立を超えてなおよい別の道を得るための方法だと思われます。
イエス様は「たねを蒔く人のたとえ」からはじまる7つのたとえ話をされました。イエス様は事あるごとに「たとえ」を話されているので、マタイによる福音書ではそれらをまとめて一つにしています。しかし、この箇所の「たとえ」にはテーマがあります。それは「天の国とは何か」です。いろんな方向から見ることによって一つの真実が明らかになるように構成されています。聖書も一つの方向から読むのではなく、多くの角度から読む時に福音の真理がわかるように構成されています。
子どもの言葉に、次ぎのようなものがあります。「運動場で遊ぶとき、みんなは、せまいせまいと、文句をいう。でも、運動場の掃除をするとき、みんなは、ひろい、ひろいと、文句をいう」。運動場の大きさは変わらないのに、人の置かれた状況や、考え、心の持ち方でせまくもひろくもなる。子どもにとっては、不思議なことなのでしょう。私たちは「自分の物差し」を持っています。その物差しを絶対化したり、「みんなの物差しと同じ」だと考えてしまいます。私たちの「物差し」は絶対のものでしょうか。人間の物差しほどいいかげんなものはありません。そのことを子どもの言葉が教えてくれているのでしょう。私たちには、人間の物差しではない、「別の物差し」が必要なのです。それは、神様の物差しです。私たちクリスチャンにとっては、キリストのみ言葉だといえます。
イエス様は天の国の話をされるとき「別のたとえを持ち出して言われた」とあります。天の国を人々に説明するためのいくつかの話をしておられます。一つの事柄をたくさんの方角からみることによって、その真実を示すためでした。その真実が人々の福音として明らかにされるのです。いろいろな角度からみてお互いの徳を高めることも同じことだと言えます。いま待降節です。御子の誕生の喜びだけに目を留めるのでなく、悔い改めて待つというもう一つの道も備えられています。