ルカ 20:13 どうしようか。わたしの愛する息子を送ってみよう。この子ならたぶん敬ってくれるだろう。
牧師には管理職といわれるものはありません。しかし教会組織の中では牧師が管理職になることがあります。教会事務局に勤務して初めて自分に部下ができたことに驚きました。これまで教会では牧師と信徒の関係はなっても上司と部下と言う関係はなかったからです。ということで、とても戸惑いました。牧師として求められることと、管理職として求められることのギャップは大きいものでした。しかし、どちらにも大切なことは神様に対して誠実であることだと教えられました。牧師であっても管理職であっても、神様のみ言葉に対して誠実でなければその役職を全うできません。人々はその誠実さを見ているように思います。神様が私たちに託して下さっている組織に誠実であるかを今日も問われています。
イエス様の「ぶどう園と農夫のたとえ」の1節です。ある人がぶどう園を作り、農夫たちに貸して旅出ます。収穫のときに僕たちを送って実りを得ようとしますが、農夫たちはことごとく僕たちを袋叩きにして追い返してしまいます。最後に「わたしの愛する息子を送ってみよう。この子ならたぶん敬ってくれるだろう」と息子を送ると、農夫たちは息子を殺してぶどう園を自分たちのものとしたという話です。この農夫たちが自分の物としたというところに、神様からいただいた賜物をどのようにしたかを考えさせられます。自分のものにするという自分勝手さを思い知らされ、罪を問われているようです。すべては神様からお借りしているものだということ、そしてそれに対して自分は誠実であるかです。
会社の組織論を書いた本があります。その中で働く者に求められる、とくに管理職に求められるものは能力等ではなく「真摯さ」と書いてありました。マネジメント能力、リダーシップ、管理術などは後から身につけることができる。しかし「真摯さ」だけは身につけることはできないというのです。自己中心的で、組織やともに働く仲間のことをまったく考えない者が組織を破壊すると書いてありました。では「真摯さ」とはどうやってはかるか。その本には「その者の下で自分の子どもを働かせたいと思うか」でわかると書いてありました。
イエス様のこのたとえも「真摯さ」を問題とされたように思えます。与えられた賜物にたいして、自分はどのように働いているか。それを受け取っているか。自分自身を省みる受難節に、神様の働きに対して「真摯であるか」「子どもをあずけていただけるような信仰者であるか」を問うています。自分を点検することも、受難節にとって大切な生き方です。
<音声礼拝説教は「神様の色鉛筆」でどうぞ>